top of page

Why Scrum Fest Osaka?

スクラムは、チームを主体としたプロダクト開発のフレームワークです。
小さなチームで効率的に仕事を進めるやり方をコンパクトにひとまとめにして、
どんなチームでも参考にできるように、アップデートが続けられています。

1986年の野中・竹内『The New New Product Development Game』に源流を持ち、
1980年代のシリコンバレーの開発スタイルに大きな影響を受け
1993年に医療系のシステム開発で初めて実践され、
2001年にアジャイルソフトウェア開発宣言の一翼を担い、
2000年代後半から多くの欧米企業を始め、世界中で採用されてきました。
現在では先の読めない時代のプロダクトマネジメントの共通言語になっています。
 

スクラムってなんですか?

Giving a Speech

スクラムを学ぶために
カンファレンス?

スクラムは米国の非営利団体Scrum Allianceがその普及を支援していますが、
世界中で、研修、コーチング、そしてコミュニティとカンファレンスを主体として、
活動が行われています。


認定スクラム研修(CSM,CSPOなど)を通じて基本を学び、
企業向けのコーチが実践の手助けをし、
コミュニティとカンファレンスで新たな実践知を共有し、
新たな人々のつながりを促進します。

スクラムが世界を変えていく大きな原動力が
実践者のコミュニティとカンファレンスにあると、信じているのです。

ogimage.png

スクラムフェス大阪とは?

日本でのスクラムのカンファレンスは長らく東京のスクラムギャザリングを中心に行われてきました。

2019年、「大阪でもアジャイルの熱量を形にしたい」と始まったのがスクラムフェス大阪です。その想いは次第に広がり、全国各地でスクラムフェスが立ち上がるきっかけにもなりました。現在ではチケットの入手の難しい、実践者の集まり(ギャザリング&フェス)に成長しました。

2020年、COVID-19の影響で物理的な集まりが難しくなる中、私たちはいち早くオンライン開催に舵を切りました。どうせオンラインでやるなら、大阪だけじゃない。全国のコミュニティに声をかけ、みんなで盛り上がろう——そんな呼びかけが、多くの仲間を巻き込んでいきました。

スクラムのワークショップやノウハウ、企業での実践知や苦労話はもちろん、XP、チーム論、リーダーシップとマネジメント、スタートアップ、製造業、長期戦アジャイル、地域・社内コミュニティの活動、そして人と人との関係性まで。

「アジャイル」に関係するあらゆる学びと実験が交差する場、それがスクラムフェス大阪です。

そして2025年、再びリアルの場へ。

オンラインを通して広がったつながりを胸に、今度は大阪の地で、また新しいフェスが始まります。

剰余金の使途について

おかげさまで多くのスポンサー様、参加者の皆様にご協力をいただきました。本年のカンファレンスも黒字となる見込みです。スクラムフェス大阪の剰余金は、次回以降に向けての内部留保、および、全国のスクラムコミュニティのイベント開催などの支援金として利用させていただきます。なお、実行委員およびスタッフはすべてボランティアです。必要経費以外の報酬などの資金の拠出はありません。

※2021年以降、資金の管理は一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会に統合しました。Scrum Fest Osaka の剰余金も決算・税務申告の上、同法人に拠出予定です。(支援についての方針はこれまでと変わりません。)

Conference

私が行っても学べますか?

スクラムをこれから学ぶ人も、企業で試行錯誤中の人も、すでに効率的な
チームを組み上げている達人も、企業全体をアジャイルにしたい人も、
どんな人でも自分に合ったセッションやメンターを見つけられるでしょう。

Web企業も、SIerも、ファイナンスも、モビリティも、アカデミックも、
どんな人にも参考になる事例と仲間が見つかるはずです。

スクラムフェス大阪実行委員会 一同

 © 2018- Scrum Fest Osaka.

bottom of page